年収500万円の人の家賃ってどのくらい?平均から理想まで全部公開!

年収1000万円の半分に値する、年収500万円。日本のサラリーマンの平均年収より少し高く、若い人の中にはここを目標としている人もいるのではないでしょうか。では、そんな年収500万円の人の家賃はどのくらいなのでしょうか。平均値から理想値まで紹介していきます。
Contents
理想値は月収の25%
年収500万円世帯に限らず、現在の家賃の理想値は月収25%くらいだとされています。年収500万円だと、理想の家賃は10.4万円程度となります。さらに子どもを持っていたり、専業主婦が家庭にいたり、年収500万円は500万円でもフリーランスだと、理想の割合はその分だけもう少し下がってきます。かつて、家賃の理想値は月収の3分の1だとされていましたが、現在は通信費がプラスされ、25%にまで減っています。通信費がかさんだことや、全体的に年収が低くなっていることもあり、現在最も人気のあるルームタイプは「1DK」となっています。
住宅ローンを組んだ場合、理想の返済額は年収の2割以下になる
また住宅ローンを組んだ場合、理想の返済額は年収の2割以下となります。賃貸での家賃と異なって、住宅ローンは生涯にわたって払い続けなければなりません。そのため年収がダウンした時に対応する…となると、年収の2割以下にして負担を減らした方が良いのです。
実際に暮らしている人たちはどうなの?
では実際のところどうなのでしょうか。ある調査では、収入の中での家賃の適正値はいくらかという質問をしたところ、半数近い人は3分の1程度が適正だと答えました。年収400万円以下の世帯では家計に占める家賃負担が大きくなりやすいとされており、このアンケートは一人暮らしに関することを調査したもののため、年収500万円の人の声は反映されていないかもしれません。ですが、結婚前提でお付き合いを考えたり、結婚相手を探す際に、この質問の回答は参考になるのではないでしょうか。この質問を利用して、お金に誠実な結婚相手を選ぶのも悪くはないでしょう。
生活を圧迫しないように家賃には気を付けよう
年収500万円であれば、月の家賃負担は10.4万円前後が理想値だとされます。10万円もあれば、独身者なら都心部でそこそこ家を選ぶこともできます。ただ、家族を養っていたり、専業主婦が家庭にいる場合は、郊外で広めのを家を選ぶ…のが限界になりそうです。また、サラリーマンではなくフリーランスとなるとサラリーマンよりは水準を下げた方が良いでしょうし、住宅ローンを組む場合も水準を下げた方が良いでしょう。適正家賃はあくまでも適正家賃でしかないのかもしれません。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。